屋上緑化の植物材料
人工地盤上での緑化、特に植物の育成に対する問題点は、風が強い・乾燥しやすい・地下からの水分補給がない、の3点に集約されます。導入する植物材料はこれらの条件に対して基本的に強い耐性を備えたものであることが望まれます。
屋上緑化の植栽について
一般に、樹高が倍になると、根張りは4倍、体積は8倍になるといわれています。
成長の早い樹木や、将来的に大高木となるような樹木は、荷重条件の圧迫を招きあまり望ましくありません。
同じく荷重条件を圧迫するものに根鉢があります。
植物は根から養分や水分を補給し、葉の呼吸作用によって成長するため、通常の樹木は葉張りと同じ面積に根を広げていると言われていますが、
市場に出される材料は、根回しをして小さな鉢のなかでも細かい根を張って充分生育出来るようにあらかじめ調整してあります。
また、移植によるストレスを最低限に抑えるために、根回しされた範囲の土=根鉢は樹木の一部として運搬されるので、
根鉢の大きさ(縦横とも)は樹木規格に準じて大きくなります。
根幹は通常の土壌が使われため、高木を用いる場合はこの重量が大きな問題となります。
そのため、最近では根鉢を薄くして軽量化を図った樹木材料の開発生産が行われ始めました。
緑化植物材料の分類
植物の分類については色々な方法がありますが、最も一般的で市場や利用者にも解りやすい方法は、
まず植物材料の大きさ(木の高さ)で区分するものです。次に常緑樹か落葉樹で分けます。
地被では常緑のものが一般的で、草花は通常常落の区別をしません。
葉の型で針葉樹と広葉樹に分けますが、落葉の針葉樹と、針葉樹の低木はごくわずかな種を除いて一般的ではありません。
ヤシ類、タケ類、フジ等のツル植物等は、これらの区分になじみにくく、特殊木として一括しています。
最近では、針葉樹の低木類が愛好家に好まれ、コニファー類として親しまれています。
以上の大きな区分をもとに、光に対する要求度の違い(陰樹・陽樹)、花の楽しめるもの(花木)、実のなるもの、乾燥に強いもの等の性質が分けられます。
性状 | 樹種 | ||
---|---|---|---|
高木 | 通常H=3m以上の樹木を示します。 植えた当初は小さくても、将来的に3m以上に成長する樹木は高木です。 |
常緑 | ヤマモモ、アラカシ、キンモクセイ、クロマツ、モチノキ等 |
落葉 | アキニレ、イヌシデ、コナラ、コブシ、ハナミズキ、シラカバ、ヤエザクラ、シダレザクラ、ナツツバキ等 | ||
中木 | 通常H=1~3mまでの樹木を示します。 また、放っておけば3m以上に成長する樹木でも、生垣のようにH=3m未満で保っておきたい樹木も含みます。 亜高木、喬木ともいいます。 |
常緑 | ヒイラギ、ヒイラギモクセイ、ツバキ、ウバメガシ、コノテガシワ、モッコク等 |
落葉 | カイドウ、スモモ、マンサク、リョウブ、ムクゲ等 | ||
低木 | 通常H=1~3mまでの樹木を示します。 また、放っておけば3m以上に成長する樹木でも、生垣のようにH=3m未満で保っておきたい樹木も含みます。 亜高木、喬木ともいいます。 |
常緑 | アセビ、サツキ、カンツバキ、オオムラサキツバキ、アオキ、カルミア等 |
落葉 | アジサイ、コデマリ、ドウダンツツジ、ハマナス、ヤマハギ、ユキヤナギ等 | ||
その他 | アイビーのようなツル植物も含みますが、通常は放っておいても毎年花が咲き成長するものを対象とします。 | ヘデラ類、タマリュウ、フッキソウ、コグマザサ、シバザクラ、マツバギク、メキシコマンネングサ等 草花 | |
通常一年草(植え替えないと花が咲かない草花)を示します。 | アジュガ、宿根アスター、キンケイギク、ジニア、フランスギク、ゼラニウム、バーベナ、ペチュニア等 |
すべての商品ラインナップを見たい方は、カタログをご覧ください
特注製品
思い通りの緑化計画を実現するために、
ご希望の形状やサイズ・カラーで製作します。
屋上緑化など、制約のある空間で既製品ではイメージ通りの設計ができないなど、お困りの方も多いはず。
トーシンコーポレーションでは、お客様のご要望に沿った商品を自社工場で一から製作できます。製図からはじまり、素材の選定、意匠、表面仕上げ、貼りもの、塗装など、さまざまなデザインをご提案いたします。お気軽にご相談ください。